先日、定番の観光スポット道後へ行ってみました。
まずは圓満寺でお参りをしてパワーをいただき、道後温泉別館の飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)へ。
温泉で癒やされるだけでなく、愛媛の古き良き伝統工芸が現代に活かされていたり、アートも楽しむことができます。
砥部焼の雛人形も展示されていて素敵でした。
スタッフの方々もおもてなしの心が溢れ、目配り、気配り、心配りは相手に伝わり、丁寧な対応の大切さを改めて感じました。
地元の魅力と仕事の意識の持ち方を再発見できました。
(受付スタッフ)
先日、私にとって令和5年最大の目標を達成してきました。
それは、第75回丸亀ハーフマラソン。
結果はなんと2時間16分で完走!!!
当初は完走が目標でしたが、当日は天候もよく沿道で応援してくださるみなさんにも背中を押してもらって、自分でも驚きのタイムが出せました。
私自身運動は好きなのですが、長距離走だけは昔から大の苦手でした。
開業して、忍耐力と体力をつけるために始めたウォーキング、それが少しずつジョギングに変わり、3km、5km、10kmと距離を伸ばし、まさかハーフマラソンに出場するまでになろうとは、自分でも本当に驚いています。
自分には無理と最初から決めつけずに、まずは少しからでも始めてみることの大切さを実感しております。
みなさんも、少し意識して見回してみれば色々な『きっかけ』が転がっているかもしれません。
何か素敵な『きっかけ』に出会えた時はぜひ教えてくださいね。
(院長 松下)
先日、テレビ番組のシューイチで紹介されていた、電子レンジで作る「焼かない!鶏の照り焼きタルタル」がとても美味しそうだったのでチャレンジしてみました。
(レシピはこちらのページの真ん中ぐらいにあります)
照り焼きなのに焼かずにレンジだけで仕上がるので、フライパンいらず。
しっとり柔らかくできました。
タルタルソースもゆで卵を作らなくて良いので簡単です。
カロリーや脂質を控えるため、鶏肉の皮は剥ぎました。
タルタルソースも、砂糖やマヨネーズは少なめに、柴漬けを多めにしてみたら、鮮やかなピンク色になってびっくりしました(^-^;)
それはそれで見た目も可愛くて美味しかったです。
塩分を控えないといけない方は柴漬けを少なめにして、ほかに野菜のみじん切りを増やしても良いかもです。私はブロッコリーの茎の柔らかいところをみじん切りにして入れました。
最近はレンジで簡単に美味しく作れるレシピも多く、
油も使わなくて良いですし、洗い物も減らせるので、とても助かっています♪
(受付 松崎)
新年あけましてあめでとうございます。
クリスマス頃の寒さとはうってかわって、穏やかなお正月になりましたね。
昨年はコロナ、戦争、災害、痛ましい事件や事故もあり、心が痛むことも多い一年でした。
一方で、北京オリンピックやサッカーワールドカップでの選手たちの活躍に心を熱くしました。
そんな2022年が明け、2023年はどんな一年になるのでしょう。
個人的には昨年に引き続き『挑戦』を目標にかかげて、恐れずに顔を上げて色々な事にチャレンジしたいと思います。
今年の5月で5年目に突入するクリニックとしましても、現状に満足せず向上心をもって常に学ぶ姿勢を大切にしていきたいと思います(年末に倉橋が紹介してくれた医院理念のひとつですね)。
そして今年も、当院理念の根幹をなす『笑顔』でもってみなさまをお迎えしたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(院長 松下)
今年も残りわずかとなりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
私事ではありますが、今年の目標を『何事も挑戦!』としまして、この一年たくさんの事に挑戦して参りました。
例えば、ジムに通って体力作りを始めたり、漢検に挑戦してみたり。今まで頭で考えて実行に移せなかった事をたくさん挑戦してきました。このように挑戦できた原動力が、実は当院の理念にあります。
その理念というのが
【一人ひとりの笑顔のために最善を尽くします】
①チームの一員として誇りと責任をもち、自ら考え行動する
②お互いを思いやり、多様性を尊重する
③逃げず、決めつけず、諦めず、相手の生活や想いを精いっぱい想像する
④向上心をもって、常に学ぶ姿勢を大切にする
です。
患者様のために、私たちができることを先生始め、職員みんなで考えるという素晴らしい理念なのですが、この理念が、私の人生をも変えるきっかけとなりました。この理念は仕事だけでなく、私生活(人間関係)でもとても大切なことだと思います。
これからも、この理念を念頭に、仕事においても私生活においても、日々成長していきたいと思っております。
寒い日が続きますが、お身体に気をつけて良いお年をお迎え下さい。
(受付 倉橋)