スタッフブログあらたま通信

ウォーキング始めました。

朝晩はだいぶ涼しくなってきたので、ウォーキングを始めた松下です。
毎回少しずつコースを変えているのですが、先日、松山総合公園に行ってきました。
幼少期は家族や友達とよく遊びに行っていましたが、学生以降はいく機会もなかったので、数十年ぶり(?)の訪問でした。
思った以上に急な坂道が続き、涼しい時間帯でしたが汗だくになってしまいました。

なんとか展望広場まで辿り着くと、そこには素敵なご褒美が☆
光が灯った展望台はとても幻想的で、展望台から見渡す松山の夜景もキラキラしていて心癒される時間でした。
幼少期は総合公園で遊ぶ事が大好きでしたが、久々の訪問で大人の楽しみ方を見つけて、なんだか嬉しかったです。

これからは総合公園も定期コースに加えて、四季折々の光景を楽しみたいですね。

身体を動かすことは好きなので、これまでも時々、水泳やバドミントンをしていましたが、ウォーキングも加えて運動習慣を身につけて、健康管理を行っていきたいと思います。

みなさんも、ご自身に合った運動をぜひ見つけて、私に紹介してくださいね!!

(院長 松下)

ストレス発散

こんにちは。皆さんはストレスを溜め込んでいませんか?

ストレス発散には色々あると思いますが、私のストレス発散法は、温泉とカラオケに行く事です。
それを先生に話した所、カラオケに行こうと誘ってくれました。
私の子供たちも参加させてもらい、クリニックの近くのカラオケに行って来ました。
カラオケが苦手な人もいるので 強制参加ではなく、好きな時間に来て好きな時間に帰る。スタッフ同士で気を使う事なく 個々それぞれが自由な方針です。
私は最初から最後まで歌ってましたが(笑)

カラオケの最高潮は 由美先生の湘南乃風 。
「めっちゃ盛り盛りめっちゃ盛り」 で、みんなでタオルを振り回して盛り上がりました。
今回はカラオケの採点はしませんでしたが、噂によると由美先生は90点台を出すようです。ちなみに、私はカラオケが好きなだけで90点も採った事がありません(笑)
でも、わいわいと大きな声を出して楽しんで、ストレス発散になりました。

皆さんも忙しくて中々ストレス発散出来てない方もいると思いますが、ストレスを溜め込みすぎて詰まらないよう、それぞれの発散方法でストレスを減らして下さいね!!

(看護師 井上)

夏と言えば。。。

念願のひまわり畑に行ってきました!
太陽に向かって、一斉に咲き渡るひまわりの姿は圧巻でした!!

ひまわりは私の大好きな花のひとつで、当院のロゴのモチーフにもなっています。

青い空と太陽と大輪のひまわり達、ずっと眺めていたかったのですが、暑さには勝てず、後ろ髪を引かれる思いで帰路につきました。
ひまわり畑ツアーは、毎年の恒例イベントになりそうです。

心の充電をバッチリしてきたので、明日からまた、みなさまに元気をお届け致しますっ!!

(院長 松下)

熱中症にご注意を

みなさん、猛暑が続いていますが、夏バテはしていませんか?
今年も熱中症に関連したニュースが連日報道されています。
消防庁によると、熱中症で救急搬送されるケースの約4割は室内で発症しているそうです。

熱中症はなにより予防が大切です。
こまめな水分補給と、エアコンをつけたりシャワーを浴びるなどして体温の上昇に気を付け、睡眠不足や過度の飲酒は避けるようにしましょう。

ここで、日本救急医学会の熱中症診療ガイドラインより抜粋した、手軽に作れる熱中症予防ドリンクを紹介します。

水1ℓ+塩1~2g+砂糖大さじ2-4杯(20-40g)

味気がない時はレモン水もお勧めです。

市販の経口補水液や梅昆布茶、味噌汁などもミネラル、塩分が豊富に含まれており勧められています。
スポーツドリンクは塩分量が少なく糖分が多いので、特に糖尿病の方は摂取を控えるようにしましょう。

当院では、受付近くに給水機を置いておりますので、いつでもご利用ください。

暦の上では本日8月8日は立秋だそうですが、まだまだ暑い日が続きそうです。
熱中症知らずでこの夏を乗り切りましょう!!
(院長 松下)

本格的な夏!

暑い日が続きますね。
日中はもちろんのこと、朝からしっかり暑いので、私は毎日汗ダラダラで通勤しております。

そんな暑さにも負けず!
クリニックの花壇には、色とりどりの素敵なお花たちが咲き乱れています。

写真は、開院時に患者さまからいただいたハイビスカスと、
光明クリニックさんから引き継いだハイビスカスです。

受付の窓から外を見ると、強い日差しと青い空にハイビスカス…まるで南国にいるかのような気分を味わえて、ちょっと嬉しいです(笑)
ご来院の際はぜひ、花壇のお花たちをご覧ください。

暑さはまだまだこれからですので、熱中症には十分にお気をつけくださいね。
水分補給、大切です!

(受付 松崎)

ARCHIVES