スタッフブログあらたま通信

11月14日は世界糖尿病デー

本日11月14日は『世界糖尿病デー』です。
1921年にインスリンを発見したバンティング博士の誕生日であり、世界中に拡がる糖尿病の脅威に対応するために2006年に『世界糖尿病デー』と制定されました。

今年のテーマは『サルコペニア・フレイル』です。
サルコペニアとは、加齢や疾患などにより筋肉量が減少し、筋力や身体機能の低下が起こることを指します。
フレイルとは、加齢に伴い健常から要介護へ移行する中間の段階で、適切な支援で健常に戻り得る状態のことを指します。

この2つは、糖尿病との関連も指摘されています。
フレイルやサルコペニアの予防のためには筋力をつける運動などが大切です。
ピンピンコロリを目指して、日頃から身体を動かしましょう。

私はウォーキングついでに、ブルーにライトアップされた高島屋のくるりんを写真におさめてきました!!

世界糖尿病デーのキャンペーンには、青い丸をモチーフにした『ブルーサークル』が用いられますが、これは、国連やどこまでも続く空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」をデザインしています。

当院も少しですがブルーに仕立てておりますので、来院の際には各所のブルーを探してみてください。

(院長 松下)

   

 

11月11日~17日は全国糖尿病週間!!

みなさん、きたる11月14日は何の日かご存知でしょうか。
この日は『世界糖尿病デー』に制定されています。
日本では、世界糖尿病デーを含む1週間を『全国糖尿病週間』として、毎年全国各地で様々なイベントや啓蒙活動が行われます。

ここ松山でも、糖尿病週間に先駆けて11月10日に大街道アーケード内でイベントが開催され、私も参加してきました。

医師、看護師、臨床検査技師、歯科衛生士など様々な職種が集結して、各ブースで血圧や血糖測定、筋力測定や各種相談も行います。
私は医療相談ブースで、当日の血糖測定で血糖値が高かった方の相談や、通りすがりの方の日常的な医療に対する疑問や質問も受けました。
イベント中は、タオル体操もあり多くの方が青いタオルを持って参加していました。

  

11月14日の世界糖尿病デーには高島屋のくるりんがブルーの一色に染まります。(なぜブルーかは後日お伝えします。)

糖尿病を持つ方も持たない方も、この1週間は糖尿病について一緒に考える期間にしてみませんか。

(院長 松下)

 

秋探し

皆さんこんにちは。
前回の院長に引き続きですが、我が家は行楽の秋といったところでしょうか。
と言っても近場ですが、先日こどもの城に行ってきました。

いつもは中にある児童館だけで終わるのですが、今回はぐるり一周です。
大人がバテバテで昇る坂もこども達はなんのそのです。

どんぐり、栗、虫達とたくさんの秋を見つけ、少し色づきかけた木々の間からお日様もたくさん浴びてリフレッシュしましたよ。
スワンボートをこいだ後は足がガクガクでしたが、いい汗をかきました。

もう少し冷え込むと紅葉もキレイになると思いますので、皆さんもぜひ休日のお出かけスポットにいかがでしょうか?(^^)

(看護師 山﨑)

〇〇の秋

〇〇の秋

みなさんはどんな言葉を当てはめますか?
読書の秋、行楽の秋、芸術の秋、食欲の秋(こちらはほどほどに。。)

私はもちろん、スポーツの秋です!!
ウォーキングには最適の気候ですね。

ウォーキングも継続していますし、松山市総合コミュニティセンターでバドミントンもやっております。
バドミントンは、学生時代に少しやっていたので、スカッと空振りする事はほとんどなく安心しました。

スタッフやスタッフのお友達、家族も誘って、走って、打って、大笑いして、、、走って、汗かいて、大笑いして、と大忙しですが、毎回とても充実した楽しい時間になっています。

今年はラグビーのジェイミージャパンが大活躍し、ワールドカップも大盛り上がりですし、来年は東京オリンピックも開催されます。

今こそ、スポーツの秋を楽しもうではありませんか!!

(院長 松下)

料理紹介

あらたま通信初のお料理紹介です。
鮭のちゃんちゃん焼きをお野菜たっぷりで作ってみました。

鮭は悪玉コレステロールを減らして動脈硬化などを予防するEPA(エイコサペンタエン酸)や、中性脂肪を減らし、脳の健康に役立つDHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれます。
良質なたんぱく質が豊富で、たんぱく質の吸収・消化を助ける、ビタミンでB1、B2、D、E、B6なども多く含みます。
フライパンひとつでできてかさましもできるのでオススメの1品です。

(看護師 武田)

ARCHIVES