スタッフブログあらたま通信

今年もお祝いしてもらいました

先日、誕生日を迎えました。
このコロナ禍で今年はスタッフひとりひとりから動画で心のこもったメッセージをもらいました。
毎回、趣向を凝らしたお祝いに驚きと感謝でいっぱいです。

私が憧れるYoutubeを中心に活動をしているフィットネスインストラクターさんの言葉に
『自分が好きな自分でいたいね』
というものがあります。
私自身、自分の弱さや不甲斐なさを感じる事も多々ありますが、自分が好きな自分でいられるように、これからも精進したいと思います。

お気に入りのウェアを着てのランニングもなんとか続けております。少しは根性ついたのかなぁ 汗

みなさん、この1年も気持ちは20歳のまんまのNEW松下をよろしくお願いいたします(๑˃̵ᴗ˂̵)

(院長 松下)

春爛漫

外を歩いていると至るところにお花が咲いているのに気が付きます。

当院の花壇にも母がお世話をしてくれているお花たちが色とりどりのかわいい顔を見せてくれています。
そして、シンボルともいえるハイビスカスも新芽が出始めており、今年の夏も楽しみです。
院内にも、患者さんが折り紙で作ってくださったお花、写真におさめてくださった綺麗な桜、ほんの気持ちとプレゼントしてくださった真っ白い薔薇と、お花でいっぱいです。

今の状況ではゆっくりお花見もできませんが、暖かくもなってきましたし、たくさんのお花を見ていると心が安らぎます。
みなさんも、長引くコロナ禍で心身ともにお疲れだと思いますが、少し立ち止まって色々なお花を見つけてみてください。
少しでも癒しになりますように。

(院長 松下)

  

 

活動量

暖かくなり、草花も育ち外に出ると心地よさを感じられる季節になりましたね。

いつも患者様から色んなお話を聞かせて貰っています。日々の活動量のお話を聞かせて貰うと、自転車に乗っている方、ウォーキングやスイミングをしている方、ベッド上や椅子に座って挙上訓練されている方。
皆さんそれぞれ自分にあったやり方で運動をされており、こんなに頑張ってるんだなと聞いているだけで私自身もパワーを貰っています。

もちろん皆さんが同じように運動が出来る訳ではありません。
仕事や家事の忙しい方、足腰が痛くて出来ない方、運動が苦手な方。 色んな理由で運動が出来てない人もいると思います。

私もその中の1人です。
運動の効果は分かっていながらも仕事と家事の忙しさから習慣化する事が出来ていません。
年を重ねるに連れて体型の維持が難しくなってきます。運動を毎日頑張ってしないといけないと考えてしまうと苦痛を感じて続ける事が出来ないので、無理なく出来る事から続けていきたいと思います。
由美先生の真似して縄跳びをしたり、休日には草花を見ながらウォーキングをしてみました。
何だか心の和む発見もあり、ストレスの発散にも繋がりそうです。

皆さんも頑張って出来た事、出来なかった事など、また色々とお話聞かせて下さいね!(*^-^*)

(看護師 井上)

マスクの裏表、合ってますか?

雪が降るほど寒かったり、と思えば5月並みの気温になったりと、寒暖の差が激しい日々ですね。
依然としてコロナ禍は続いておりますが、ついに日本でもワクチン接種が始まり、少しずつ希望の光が見えてきました。

そんな中、さらに人類の多くを苦しめるアイツがやってきました…。

そう、花粉症です……。

コロナにも花粉にも対策として有効なのが、マスク!

一時期よりは使い捨ての不織布マスクの在庫も潤沢になってきました。
布マスクやウレタンマスクよりも効果があるといわれているので、最近は不織布マスクを使用されている方も多いのではないでしょうか。

ですが時折このマスクの裏表を逆につけられている方をお見かけします。
マスクは正しい向きで装着しないと、本来の効果を発揮できません。

★マスクの裏表の見分け方とは??

基本的にはマスクの入っている箱やパッケージ、説明書等に記載があります。
「箱捨てちゃってわからない!」「何も書いていない…」なんて場合は、マスクのプリーツの型によって、裏表を見分けることができます。

(たまに「耳紐のついている面」で判別されている方もいらっしゃいますが、メーカーやマスクによって表についていたり裏についていたりと異なります)

まずはワイヤーの入っている鼻あての部分を上に見て、
①階段式だと、プリーツが下を向くように
②オメガ式だと、プリーツの口~鼻の部分は上向き、鼻~あごの部分は下向きになります。

文章だとわかりづらいので、下の図をご参考にどうぞ(^0^)/

手洗いうがいも今まで以上に気を付けて、打倒・コロナ!!花粉!!!です!

(受付 松崎)

そうだっ、縄跳びをしよう!!

そう思い立ったのが2月の始め。
熱の冷めないうちに、その数日後にとびなわを購入しました。
熱の冷めないうちに、何年振りか分からない縄跳びをしてみたところ、、、

からだ重っ(;゚Д゚)

幼少期にはぴょんぴょん跳んでいたのに、なんともまぁしんどいこと。昔のイメージだけが先行して、頭と身体がチグハグになっていました。

縄跳びの運動強度はジョギングよりも高く、場所もとらず短時間での運動効果が期待できます。

とメリットたくさんの縄跳びですが、膝への負担は大きいので、膝の悪い方にはお勧めできません。
それぞれに合った運動をするのが何より大切です。

まだまだ寒い日もありますが、春が近づいているような陽射しを感じる日もあります。
気候のいい日を狙って、ぜひ運動をしましょう!

(院長 松下)

ARCHIVES